前回1月31日に放送された『ママたちが非常事態!?』が大好評だったようで、早くも②が放送されていました!
私が見たのは3月29日の深夜にやっていた再放送だったのですが……
今回は
の3テーマでした。
ご覧になった方も多いかな?
ポイントは脳の『前頭前野』の発達!!
⚫人見知り
『人見知りは社会性の芽生えの第一歩!!』
時にはお父さんにさえ発動される赤ちゃんの人見知り…抱っこをすると泣かれてしまい、悲しい思いをした事のある方も多いのではないでしょうか。
お母さんも忙しい時に少し抱っこしてもらう。。が出来ずに大変な思いをする時期ですよね (๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨
人見知り前の赤ちゃんはお母さんの顔しか認識出来ないのですが、
成長と共に(生後6ヵ月頃から)お母さん以外の人にも興味が出てきて、他の人の顔、特に目を見るようになるそうです。
動物は本能的に、知らない人と目が合うと恐怖を感じるそうです。
大人は、恐怖心を抑える働きをする脳の『前頭前野』が発達しているので害がないとわかれば恐怖心は消えるのですが
『前頭前野』の発達が未熟な赤ちゃんは、反射的に強い恐怖を感じ泣いてしまう…ということのようです(。•́︿•̀。)
お母さん以外の人と繋がっていきたい!興味出てきた!でも怖い!!ってところでしょうか(*´▽`)
成長と共に『前頭前野』が発達して、人見知りも次第になくなるのですが、それまで待てない!何とか今人見知りを和らげたい!そんな時には…
赤ちゃんの前でお母さんとすごく仲良くすると、この人は安全!と赤ちゃんが安心するんだとか(^^)
抱っこをしてもらう前に大袈裟に、ニコニコとコミュニケーション。試してみて下さい!
⚫️イヤイヤ期
この時期私は…どうしていいか分からずに困る→イライラしてしまう→自分を責める→……を繰り返してました(今も繰り返してますが笑)カルシウムいっぱいとってイライラせずに頑張ろー!!とか思ってましたが
脳科学的に攻略するコツがあったようです(*•̀ᴗ•́*)
イヤイヤ期も脳の欲求・衝動を抑制する『前頭前野』(←出ました!とにかく子供はここが未熟らしいです) の発達と共に減ってくるのですが、その『前頭前野』の発達を即す方法がありました!
子供は「ダメ!」と強く怒った時には、恐怖心から一時的にガマンするだけで『前頭前野』の発達には繋がらない。。らしいです(私はついついやってしまいますが…咄嗟に回る頭と余裕が欲しい( ´•̥ו̥` ))
子供が自ら我慢する事が脳の発達には大切で、その為に
わかりやすいルールを作り、何で我慢するのかという理由を子供が納得できるようにする
のが良いそう!
例えば、TVは時計の針が○○の所になったら終わりだよ。など
その時、子供がルール通り我慢できたら思いきり褒めてあげる。というのが大切で
子供に我慢できた達成感を味合わせてあげると、その記憶は長い間消えず 『前頭前野』の発達にも繋がる!そうです
緊急時には「我慢できたらご褒美をあげるから!」というのでも、子供が我慢する理由になるので一時的に『前頭前野』が働くそうです!(あくまで緊急用ですが、そう言ってもらえると助かる–(๑❛ꆚ❛๑))
わかりやすいルールを上手に作って、早いイヤイヤ期からの脱出!皆さん一緒に頑張りましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
長くなってしまったので、続きはまた書きます!

一昨年母がくれたクリスマスローズ🌸
肥料も何もあげないのに今年も咲いてくれました(° ꈊ °)✧˖°曇りが続いていますが暖かくなってきましたね(*´╰╯`๓)♬